2024年– date –
-
12月2日~6日|1週間の振り返りと今後の注目点「12月の米利下げ・日銀利上げに注目」
12月2日~6日の振り返り ドル円、ユーロドルともに大きな方向性としては若干不透明な展開でした。 フランスと韓国での政治混乱が話題となり、リスク回避の反応でドル円は一時148円台に下落しましたが、その後は151円台まで反発。 週末にかけては150円付近... -
11月1日~30日|1ヶ月の振り返りと今後の注目点「日米金利差が縮小していく見通し」
11月1日~30日の振り返り 11月はドルと円が主導の動きを見せトランプ大統領が就任後は政策が意識されたドル高の流れに。 その他にも ウクライナ情勢が一段と緊迫化によるリスク回避的なドル買い リスク動向に敏感な豪ドルやNZドルに売り圧力 ウクライナ... -
11月18日~22日|1週間の振り返りと今後の注目点「根強いドル高相場が続く」
11月18日~22日の振り返り 若干の調整があったものの、根強いドル高の相場となりました。 トランプ大統領の政策が意識された流れに加えて、 ウクライナ情勢が一段と緊迫化によるリスク回避的なドル買い リスク動向に敏感な豪ドルやNZドルに売り圧力 ウク... -
11月11日~15日|1週間の振り返りと今後の注目点「トランプ氏の政策が意識された相場に」
11月11日〜15日の振り返り 大統領選を勝利したトランプ氏の政策が意識される相場となり、米債利回りの上昇と共に、ドル高の動きが継続。 対外的には高関税、対内的には減税、拡張的な財政政策などがインフレ圧力を高めるとみられています。 米消費者物価、... -
【FX基礎講座3】レバレッジとは
https://youtube.com/shorts/Wm-nFQ7Bf5A?feature=share レバレッジは「テコの原理」という意味があり FXでは預けた証拠金より大きな金額での取引がレバレッジによって可能となります。 国内であれば最大25倍までレバレッジが使えます 例えば証拠金が10万... -
10月7日~11日|1週間の振り返りと今後の注目点「米政策金利の思惑が主導の動き継続」
10月7日~11日の振り返り 米政策金利の思惑の動きが主導となり、10月からのドル高が継続した1週間となりました。 直近のFOMCでは50bpの大幅利下げがあったものの、これは予防的な措置としての見解が強く、今後は25bpの通常ペースの利下げを続けていく姿勢... -
【FX基礎講座2】通貨ペアについて
https://youtube.com/shorts/QJgsTRdB8rw?feature=share FXでは2つの通貨を交換する投資ですが 交換する2つの通貨の組み合わせを「通貨ペア」といいます。 米ドルと日本円なら「ドル円」 ユーロと米ドルなら「ユーロドル」 と言います。 例えば「ドル円を... -
【FX基礎講座1】FXとは?
https://www.youtube.com/shorts/kSQYSQZd9yY FXとは英語の「Foreign Exchange」を略したもので お金を交換することを意味しています たとえばアメリカでお金を使う場合 両替所などで日本円を米ドルに交換します この交換こそがFXそのものです FXで利益を... -
10月1日 中東情勢の緊迫化 によるリスク回避の円買いが強まる
相場振り返り 自民総裁戦の円買いが落ち着き、ドル円は一旦上昇したものの、中東情勢の影響でリスク回避の円買いにより再び売りに押されてる様子。 急落していた米国株も下げ渋りを見せており、今後の中東情勢には注意が必要そうです。 石破内閣が発足しま... -
9月の振り返りと今後の注目点 今後の材料探し各国の指標発表に注目
9月の振り返り 9月は米利下げに注目の集まりました。 事前の見方では利下げ自体は確信していたものの、25bpの通常利下げ観測が優勢な状況が続いていましたが、直前のWSJの記事により大幅利下げの観測が急浮上。 結果は50bpの大幅利下げとなりました。 ただ... -
9月23日〜27日の振り返りと今後の注目点 ドル円は伸び悩む可能性?米雇用統計に注目
1週間の振り返り 23日のユーロ圏PMIが予想を下回ったことからユーロ売りが優勢に。 特にフランス非製造業PMIが予想外の50割れへと低下したことがユーロ売りを誘発。 ユール売りを主導としたドル買い円買いとなりました。 その後ユーロが買い戻されるも... -
9月23日 全体的に方向感が乏しい展開 日米金利差は短期間との見方も
相場振り返り 全体的に方向感が乏しい動きを見せています。 ドル円は約1円の幅で上下動。ポジション調整のドル買いが見られて、円売りは縮小している様子。 現在は大きな方向感は出ていないようです。 ユーロドルはユーロ圏PMIが予想を下回ったことで、ユ... -
9月16日~20日の振り返りと注目点 米4年半ぶりの大幅利下げ
1週間の振り返り この一週間はFOMC、英中銀、日銀の政策金利発表を控えて前半は神経質な動きが目立ちました。 特に注目されたFOMCは、市場では25bpと50bpで利下げ観測が分かれましたが、結果的には50bpの大幅利下げ。4年半ぶりの利下げとなりました。 発表... -
9月19日 ドル買い優勢だがドル円の上値は重い展開 植田日銀総裁の会見に注目
相場振り返り FOMCで50bpの大幅利下げに踏み切ったものの、パウエル議長の「利下げは急がない」という姿勢を強調したことからドル買い優勢の展開。 時間外の米10年債利回りの上昇などもありドル円は一時143.9円辺りまで上昇し、早朝から約2円も動く展開で... -
9月18日 注目のFOMC!結果は大幅利下げ実施
相場の振り返り 本日深夜のFOMCでは結果0.50%ポイントの大幅利下げ。 発表直後にドル円は142円近辺から140.5円近辺まで大きく下げました。 パウエル議長の会見が始まると下げ幅を取り戻し142.7円まで急上昇。現在は142.2円辺りで落ち着いています。 また、... -
9月9日~13日の振り返りと注目点 どうなる?利下げ幅 来週は注目のFOMC
1週間の振り返り この1週間はややドル安優勢であったものの、方向感がはっきりしない神経質に上下動するような展開が続いた印象でした。 注目されていた米幅利下げペースについて前週の雇用統計の結果や今週のCPIやPPIからの結果を受けて、0.25%の観測が高... -
9月12日 米大幅利下げの観測が再浮上!ドル売りが強まる展開
相場振り返り 米PPIが予想通りの低下、また失業保険申請件数が予想を上回り、さらに10年債利回りが低下したことからドル売りに反応しました。 FEDウォッチャーことWSJのニック記者の、FRBが来週の会合で25bpにするか50bpにするか検討している。 パウエルFR... -
9月11日 米CPIでドル買いが進む 大幅利下げの期待値は低下
相場振り返り 昨日注目された米大統領選候補者討論会は、ハリス氏がやや優勢と報じられると、一時ドルが売られる状況に。 8月の米消費者物価指数(CPI)でコア指数の前月比が予想を上回ったこと、また米国債利回りが上昇したことでドル買いが強まりました...