
💡一週間の振り返り
今週の為替相場は、先週末に発表された米雇用統計の衝撃的な弱さを受けて、市場がその内容を消化する一週間となりました。
週を通して、FRB(米連邦準備制度理事会)の高官から「利下げが妥当」といったハト派的な発言が相次ぎ、市場では9月の利下げ観測が一気に高まりました。
この動きがドル売りの主要なテーマとなり、ドル円は週半ばにかけて146円台まで下落。
しかし、依然として大きい日米の金利差がドルの下支えとなり、下げ幅は限定的でした。
一方、今週最大のサプライズはイギリスからもたらされました。英中銀は市場の予想通り利下げを決定しましたが、その投票結果が5対4という予想外の僅差。
これにより、市場では「今後の追加利下げは難しいのでは?」との見方が広がり、ポンドが急騰する場面がありました。
📢 今週のポイント
- 米国の早期利下げ観測が強まる:
FRB高官のハト派発言が相次ぎ、9月の利下げ期待からドルが売られやすい地合いとなりました。 - ドル円は下落も下げ渋る:
ドル売りで146円台まで下落しましたが、日米金利差が意識され、下げ幅は限定的でした。 - 英中銀の決定がサプライズに: 利下げ決定時の投票が予想外の僅差だったため、今後の追加利下げは難しいとの見方からポンドが急騰しました。
💡今後の注目点
来週の最大の焦点は、12日に発表される米国のCPI(消費者物価指数)です。
今週の市場は、弱い雇用統計とFRB高官の発言を受けて、すでに「9月の利下げ」をかなり織り込んでいます。
来週のCPIは、この市場の見方を裏付けるのか、それとも覆すのかを判断する上で、極めて重要な材料となります。
もしCPIが市場の予想を上回る強さを見せれば、行き過ぎた利下げ観測が後退し、ドルが買い戻される展開が考えられます。
逆に、予想通り、あるいは予想を下回る弱い結果となれば、9月の利下げは確実と見なされ、さらなるドル安が進む可能性もあります。
📢 来週のポイント
- 米CPIに最大の注目:
来週の相場の方向性を決める最重要イベントです。 - 市場の利下げ観測を占う試金石:
CPIの結果次第で、現在の「9月利下げ」という市場の織り込みが正当化されるかどうかが決まります。 - 結果次第で流れが変わる可能性:
強い結果ならドル買い、弱い結果ならドル売りと、相場の流れを大きく変える可能性があります。
💡まとめ
今週は、米国の早期利下げ観測が市場のテーマとなり、ドルが売られやすい地合いが続きました。
しかし、来週の米CPIの結果次第では、この流れが大きく変わる可能性も十分にあります。
市場の関心が「景気」から「物価」へと移る中、来週はドル相場の方向性を占う上で非常に重要な一週間となるでしょう。
コメント